|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初級から上級までの日程
|
|
|
|
|
初級セミナーは入門セミナーを終了された方が、さらにステップアップするためのセミナーです。このセミナーでは仕事で使える全身指圧の技術習得を目標にします。更に専門性を身に着けるため、経絡技術や診断の基礎知識と技術を学ぶための「中級クラス」。またそれらの専門性を実際に運用するための「上級クラス」などがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<初級クラス/ 仕事にすぐ使える指圧技術を完全マスター> |
入門クラスの「基本全身指圧」をマスターされた方を対象にさらにレベルアップした「全身指圧」を学んで戴きます。基本の押圧法に加え、示指圧、肘圧、膝圧など高度な押圧法を新たに学び、臨床応用に対応できるプロ向けの全身指圧をマスターします。同時に診断・治療に則した実際的な漢方の知識を学びます。
|
2月2日(日)
|
10:00~12:15
|
第9回:頭部・顔面、「全身指圧と経絡図」 |
3月9日(日)
|
第10回:全身調整、「歪みと証」 |
3月30日(日) |
第1回:座位①、「漢方の病の診かた」 |
4月13日(日) |
第2回:座位②、「漢方四診」 |
4月27日(日) |
第3回:横臥①、「虚証と実証」 |
5月11日(日) |
第4回:横臥②、「経絡の6機能系」 |
5月25日(日) |
第5回:伏臥①、「治療の基本法則」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<中級クラス/ 漢方の神髄・経絡を習得する> ※ 初級クラス終了者 |
これまで学んできた技術から一歩進んで「病気を治すための指圧」へと発展させるセミナーです。ここでは臨床に必要な漢方理論の理解をさらに深め、蓄えた知識を臨床の場で活用して行く事を目標とします。初級を習得された方が対象です。
またテキストは「症状の診かた・治し方」「経絡指圧の技法」「実践!経絡治療の原理」を使用し重点部を解説します。中級の知識は広範になるため、別途テキストを予習をして臨むと完全になります。
|
2月16日(日) |
10:00~12:15 |
第7回:疲労
|
3月23日(日) |
第6回:テクノストレス |
4月20日(日) |
番外)ぜん息 |
5月18日(日) |
第1回:肩こり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<上級セミナー/ 経絡を使って病気を治す>※中級終了または受講中の方 |
入門から初級、臨床準備セミナーと学んで経絡指圧の基本技術と知識を身に着けましたら、それらを実践的な臨床技術へと完成させなくてはなりません。そのためには治療練習を積み重ね、臨床訓練の中でそれらの実際的な運用法や考え方を身につける事です。この研修セミナーではこれまで身に着けた技術や知識を確実なものとし、経絡指圧を自在に繰るようになるための総合演習クラスです。
|
-
|
10:00~12:15 |
経絡による診断、経絡を使った治療の実践練習 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経絡指圧普及会(東京都豊島区池袋2-55-12、セピア池袋2-603)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全身指圧の技法、経絡治療の原理、病気を治す経絡指圧ほか
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・6,000円/(初級)
・7,000円/(中級、上級)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メールまたはファックス(FAX.03-3985-1060)にて受け付け。「○○セミナー希望」と明記の上、参加希望の開催日、お名前、ご住所、お電話,ファックス番号、メールアドレスを明記しお申し込み下さい。折り返し、参加申し込み確認書をお送りします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|